お金と仕事

2020年小銭貯金額!レア硬貨 昭和61年の10円硬貨があった!

2020年小銭貯金額

小銭貯金は高校1年のアルバイトができる年齢になってからやってますのでかれこれ数十年になります。

小銭貯金をやる理由は、ずばり小銭を財布に入れておくと財布がすぐ壊れる(傷む)からです。
それに小銭で財布がパンパンになるのも嫌というのもあります。

ずっと続けられる1番の理由は、1年間コツコツ貯めた小銭を銀行に持って行って合計金額を知った時の喜びがなんとも言えません♪

ちなみに2020年(1/1~12/31)の1年間で貯まった金額は・・・・

54,409円でした!

これでも年々減ってきているんです。
クレジットカード支払いから始まり電子マネーやスマホ決済を使う事で現金を使う機会が減ったからです。

過去に一番多かった年は12万くらいあったことを考えると今では半分以下の小銭ですね。
それでも今回も知らず知らずのうちに5万円も貯金できたので嬉しいです♪

銀行窓口の小銭振込手数料

以前は家から1番近かったみずほ銀行の窓口に行って大量の小銭を入金してもらってましたが、去年銀行の窓口の人にこう言われました。

銀行員
銀行員

大量の小銭を入金する場合は手数料がかかるようになりました。今回は無料でお預かりしますが次回からはお願い致します。また、ATMからだと手数料無料でお預かりできますのでATMもご利用ください。

毎年大量の小銭を複数回に分けてATMから入金するなんて、とてもじゃないけどできない・・・。
手間と時間がかかるのもそうですが、通帳の行がとんでもないことになる方が私は嫌でした。

ということで、今回は初めてゆうちょ銀行へ持って行ったんです。

ちなみに、大手銀行の手数料をまとめると以下となります。

みずほ銀行
1~10枚 みずほ銀行に口座をお持ちのお客さま 無料(1日1回限り)
上記以外のお客さま 550円
11~500枚 550円
501枚以上 1,320円(以降、500枚ごとに660円)
三菱UFJ銀行
1~10枚 当行に口座をお持ちのお客さま 無料
上記以外のお客さま 550円
11~500枚 550円
501枚以上 (500枚毎) 550円を加算
三井住友銀行
1~30枚 当行に口座をお持ちのお客さま 0円
上記以外のお客さま 330円
31~100枚 330円
101~500枚 440円
501枚~1,000枚 880円
1,001枚以上 500枚ごとに440円
りそな銀行
1~1,000枚 550円
1,001~1,500枚 1,100円(1,501枚以降500枚毎に550円を加算)
埼玉りそな銀行
500枚まで 無料
※硬貨500枚まで無料のお取扱いは1日1回までとさせていただきます。
501枚以上1000枚まで 540円
1,001枚以上1,500枚まで 1,080円
1,501枚以上 1,620円 以降500枚毎に540円加算

今回私の小銭の枚数は合計982枚だったので、

みずほ銀行の場合=1320円
三菱UFJ銀行の場合=1100円
三井住友銀行の場合=880円
りそな銀行の場合=550円
埼玉りそな銀行の場合=540円

の手数料がかかっていました。
一番お得なのは埼玉りそな銀行でしたが、今まで無料で行えていたものなので正直残念です。

なぜ今回ゆうちょ銀行に持って行ったかというと、ズバリ手数料無料だからです!
しかも、毎年お願いしていたみずほ銀行は計算し終わった後に紙に総額を書いて通帳に記帳されておしまいでしたが、ゆうちょ銀行は1円が〇枚、100円が〇枚と印字された紙が渡されました!

これはいいですね!

ゆうちょ銀行窓口で小銭預金したときの紙

私のように大量に小銭を預けにくる人はあまりいないと思いますが、小銭が貯まってきたという人は参考にしてみてください。

レア硬貨「昭和61年の10円硬貨」発見!

昭和61年前期の10円硬貨

今年初めて貯めてきた小銭の中にレア硬貨があるか確かめてみました。

そして1枚だけありました!

昭和61年の10円硬貨が!

調べてみると昭和61年の10円硬貨には前期・後期と2種類のデザインがあるそうです。

前期か後期かを階段部分を見て判断しようと思ったんですが肉眼ではなかなか見えなかったので百均でルーペを買ってきました。

ルーペ使って見たことで私の持っている10円硬貨は前期のものだとわかったんですが、デジカメのマクロ機能(接写して撮れる機能)を使って10円硬貨を撮ったらルーペよりもはっきりとデザインが分かったときは10円硬貨を見つけた時より驚きました!(デジカメすごっ!ていう驚き!)

預ける前に数えた事もなかった小銭で今回たまたまレア硬貨があったと言う事は今までもあった可能性がありますよね・・・
もったいなかったと言えばそうですが、「あぁ・・・今年も数えなきゃ」と苦痛になる事が嫌なので来年からは今まで通り数えず預けたいと思ってます。

前期の10円硬貨でも10円以上の価値はあるんでしょうか。

知っている方はコメントください!

参考サイト【あなたも持ってる?】令和でさらに高騰しそうなプレミア硬貨!

2000円札は今・・・

2000円札

現在も2000円札を3枚持ってますが、今となっては珍しいものになってしまったのでとってあります。

毎年この時期になると「小銭と一緒に預金しちゃおっかなぁ・・・」と思うんですがなかなか預けられず。

ずっと持っていても2000円以上の価値になることはないと思いますがお金はお金!
いざとなったときに使えるので放置しています。

2000円札をお店のレジに出す → お店はお金を銀行に預ける・・・と続けると、銀行側は2000円札を流通させないので減る一方ですね。
息子が大人になって2000円札を見せたとき「何これ?」と言われるその日まで楽しみにとっておきたいと思います。

記念硬貨と昔のお金がたくさん

記念硬貨

記念硬貨や昔のお金を集めていたおじさんからもらったものが手元にたくさんあります。
写真で紹介しますが、私にはその価値が全くわかりません。

上で話した2000円札と一緒で毎年この記念硬貨や昔のお金も今のお金に換えようかなと思うんですが行動に移せずにいます。

1枚5000円もする1998年(平成9年)長野五輪の硬貨がありますが、これも2000円札と同じく時間が経っても額面の金額になるのでとりあえずとってあるだけです。

持っている記念硬貨

【オリンピック】系

1964(昭和39年)東京五輪記念100円硬貨

1964(昭和39年)東京五輪記念100円硬貨

1枚だけあります。調べると大量に発行されたものなので現在でもほぼ額面の価値らしいです。一般人のおじさんでも手に入るくらいなのでそうですよね。それに状態もよくない。

1972(昭和47年)札幌五輪記念100円硬貨

1972(昭和47年)札幌五輪記念100円硬貨

2枚あります。これもたくさん流通したものらしいです。

1998(平成9年)長野五輪記念500円硬貨

1998(平成9年)長野五輪記念500円硬貨

3枚あるのでこれだけでも1500円分です。状態も上で紹介した2つよりはきれいです。

1998(平成9年)長野五輪記念5000円硬貨

1998(平成9年)長野五輪記念5000円硬貨

1枚だけあります。これは嬉しい5000円♪いざというときのお金にすると思います。

【国際博覧会(EXPO)】系

1975(昭和50年)沖縄EXPO記念100円硬貨

1975(昭和50年)沖縄EXPO記念100円硬貨

1枚だけあります。イルカ?のデザインがなんとも沖縄らしいですね!

1985(昭和60年)つくばEXPO記念500円硬貨

1985(昭和60年)つくばEXPO記念500円硬貨

1枚だけあります。国際科学技術博覧会記念で発行されたものらしいです。

【開通・開港】系

1988(昭和63年)瀬戸大橋開通記念500円硬貨

1988(昭和63年)瀬戸大橋開通記念500円硬貨

1枚だけあります。見ただけで「瀬戸大橋」とわかりますね!デザインが素敵です。

1994(平成6年)関西国際空港開港記念500円硬貨

1994(平成6年)関西国際空港開港記念500円硬貨

2枚あります。あまりさわってないのか結構きれいな状態であります。

【昔のお金】系

昔の50円硬貨

昔の50円硬貨

1枚ずつあります。左の穴がない50円硬貨があることをこの硬貨を見て知りました。ちなみに右の昭和40年の50円硬貨はエラー硬貨と言われるものでしょうか?ずれていると言われればずれていますが、昔のお金なので流通できる許容範囲なのかな・・・私にはわかりません(笑)

昔の100円硬貨

昔の100円硬貨

5枚あります。たくさんの人の手を渡ってきたのか汚いですね!

大日本時代-大正8年1銭硬貨

大日本時代の大正8年1銭硬貨

最後にこれ!大正8年の1銭硬貨です。よく見ると「大日本」と右から左に読むところが時代を感じますね。調べてみると私が持っているものは本来のものと程遠い見た目というのがわかりました。

最後に

今回はお金にまつわる記事を紹介しました。
現金を使わない支払いが多くなってきた世の中、みなさんは受け取った小銭をどうしていますか?

1年に1回だけ銀行に行く手間はありますが、大きい貯金箱を用意して受け取った小銭をコツコツ入れていくだけで1年後にはおいしいご飯が食べられるくらいの臨時収入になりますよ!
小銭貯金はおすすめです♪

最後に、縁起のよさそうな金色の貯金箱だけ紹介して終わりにしたいと思います。
2021年はコロナが終息の向かい良い年になりますように。

金の貯金箱「招き猫」 金の貯金箱「招き猫」 金の貯金箱
金の貯金箱「招財樹」 金の貯金箱「MARVEL(マーベル) 」 金の貯金箱「ブタ」

ピックアップ記事

  1. 不労所得?chatGPTに負けない!2年以上ほったらかしブログが毎日お金を生んで…

関連記事

  1. 3年ぶりブログ再開2023

    お金と仕事

    不労所得?chatGPTに負けない!2年以上ほったらかしブログが毎日お金を生んでいた!

    タイトルを見てこんな弱小の私のブログにたどり着いた方、これから…

  2. 算定基礎届(総括表)だけは郵送で!

    IT

    算定基礎届(総括表)だけは郵送らしい!GビズIDで電子申請したけどこれって・・・

    行政の提出書類はとても複雑で大変だと思うのは私だけでしょうか。…

  3. ドコモ子育て応援プログラム

    お金と仕事

    毎年3,000Pゲット!子育てドコモユーザー必見!「ドコモ子育て応援プログラム」は特典がいっぱい♪

    私が初めて携帯電話を持ったのは高校生の時で、最初の携帯電話会社…

  4. コカ・コーラにマクドナルド無料引換券が付いてくる
  5. アマゾンプライムデー2020
  6. アマゾンギフト券

    お金と仕事

    誕生日や母の日・父の日、お礼やお祝いは「Amazonギフト券」に決まり!

    お母さんの誕生日と母の日が近くなると毎年プレゼントを何にしよう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 横浜防災フェア2019
  2. 我が家のクリスマスツリー2020
  3. 学研ニューブロック【はしご消防車】編
  4. 【抽選販売申し込み】Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森セット
  5. アマゾンプライムデー2020

最近の記事

  1. 横浜防災フェア2019@赤レンガ倉庫!はしご車搭乗体験や水難…
  2. 収益1,000円達成でGoogle AdSenseからPIN…
  3. 【イオンキッズパブリック】Nintendo Switch抽選…
  4. 種類いろいろ!CSSのborder(線)の使い方
  5. 明星チャルメラxトミカ!「くろネコカーおかたづけセット」プレ…
  1. 特別定額給付金の封筒が小さい

    お金と仕事

    特別定額給付金(10万円)の返信封筒が書類よりも小さい・・・
  2. 長岡花火ツアー会社一覧

    遊び

    長岡花火はツアーで行こう!乗ってるだけでもう会場?ツアー会社一覧
  3. 種類いろいろ!CSSのborder(線)の使い方

    IT

    種類いろいろ!CSSのborder(線)の使い方
  4. Altプラスマウスホイールでページが操作できる機能

    IT

    【 Firefox】Alt押しながらマウスホイールでページを送ったり戻したりする…
  5. 富士急ハイランド新作コースター「ZOKKON」

    遊び

    株主優待で一足早くの富士急ハイランド12年ぶり新作コースター「ZOKKON」を体…
PAGE TOP